丸松屋ブログ「酒呑童子閑話」,前割り燗,割り水

酒呑童子閑話

甕(カメ)入り焼酎・泡盛の量り売り

2010年03月26日 13:51 コメント(5)

今さらの事ですけど、焼酎や泡盛を始め《お酒》という飲み物は、
嗜好品の最たるもので、飲む方の舌によって感じる味が全く
違います。私が飲んで「旨い!」と感じても、その言葉を信じて
お買い上げいただいたお客さんが、皆さんそう感じるとは限りません。
よって、私は商品を尋ねられた時に「美味しいですよ。」と
お薦めする事は極力避けるようにしています。しかし、データを基にした
「辛口です」「香りが強いです」等の説明では今ひとつ伝わりません。
そこで手っ取り早く味を知ってもらう方法として始めたのが
『甕(カメ)入り焼酎・泡盛の量り売り』でした。
お客様のお求めの商品がカメに入っていなくても、似た味のものを
試飲していただければ「これより甘いと思います。」など比較して
説明できるのです。

今では、皆様お気に入りの容器持参で御来店していただくので、
リユースとしてエコにも一役かっています。一石二鳥も三鳥も
兼ねた、日本古来の素晴らしい風習ですね。

って事で、また種類が増えました。泡盛《菊之露》古酒40°です。
是非、お試しください。本当に美味しいですよ!(あれっ?笑)

詳細はWEBで!


カテゴリ:お酒

コメントを書く

画像認証(認証文字を入力してください)
CAPTCHA Image  
[別の画像に替える]

コメント一覧

ありがとうございました。
酒呑童子店長様、ご丁寧な対応ありがとうございます。
そうですよね。どんな料理も、お酒も人それぞれ好みが
あるんですものね。堅苦しく考えずに、こちらはお客様の
お手伝いをするのが一番ですね。
取り敢えずは店長様のうんちくを丸投げさせていただきます。助かりました!またよろしくお願いします!!
の飲み方
信州の山奥娘
2010年03月31日 10:35
お返事遅くなってすみません!
信州の山奥娘様。
書き込み、ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。

さて、お尋ねの件です。実は私も何十年と八重山へ遊びに行っているので、肌寒い日とかに泡盛を飲みながら、同じ事を疑問に思っていました。で、地元のおじいや蔵元で尋ねたところ、こちらではお湯割りの風習は全く無いとおっしゃっていました。単に気候が温暖なのと気質がそうさせるようで、水割りにしても『割り水』なんて面倒な事も皆無だそうです。
ただ、これはそれこそ嗜好品として自由に飲んでいただいて構わないと思います。試しにやって美味しかったらそれでよしでしょう。もしかしたら、これから【泡盛のお湯割り】がブレークするかもしれませんよ。

また、何かありましたら出来る限りお応えします。これからもどうぞよろしくです!
酒呑童子@店長
2010年03月30日 10:51
初めまして
初めまして。いつも拝見させていただいています。
初めての書き込みで非常に失礼かとは思いますが、
店長さんは泡盛にとても詳しそうなので、ひとつ
質問よろしいでしょうか?
芋や麦焼酎はお湯割りって普通にしますよね?
これって沖縄の方達は、泡盛でもするものなのでしょうか?
来週、南米からのお客様があるのですが、
泡盛が飲みたいとおっしゃるものの、こちらはまだ
雪の舞う寒さで、どうしたものかと思いまして。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

信州の山奥娘
2010年03月29日 18:41
早い書き込み、ありがとうございます。
菊之露大好き様、先日はありがとうございました。
まるであなたのために仕入れたみたいでしたね(笑)。
泡盛にも非常にお詳しいので、ついつい話が弾んで
長時間の接客となってしまいました。
是非、また近いうちに遊びにいらしてください。
美ら蛍と北谷長老、とっておきますよ!

試飲会のご返事、お待ちしています。
酒呑童子@店長
2010年03月26日 17:59
嬉しい出会いでした。
ホームページの感想欄にも載せていただいた、菊之露ファンの者です。
本当に偶然にも、販売翌日に来店させていただいて
うかつにも声を上げてしまいました。(笑)
他にも黒真珠や赤の松藤等、珍しい泡盛がたくさんあって感激でした。
また伺わせていただきます!

試飲会、何とか参加できるよう調整しています。

菊之露大好き
2010年03月26日 14:59
ブログ一覧へ戻る