2010/10/01 16:07:00
当WEB上で時々出てくる用語に『前割り(燗)』や『割り水』というのがあります。ご存じの方も多いでしょうが、初めて耳にする方のためにご説明いたします。
本格焼酎を薄めて飲む場合、その場で水やお湯を加えると、お互いの粒子が反発し合って素材のまろやかさが失われてしまいます。『前割り』とは前もって水を加えて素材同士を馴染ませる方法です。飲み比べてみると、一口でその違いが解ります。
密閉容器に入れたお好みの焼酎に、自分に合う濃さになるだけの水(これが『割り水』です。軟水のミネラルウォーターが最適。水道水は避けましょう。)を混ぜ、数回上下に軽く振ります。これで出来上がり。一晩でも違いますが、実体験からすると最低3日寝かせてください。(常温で構いません。)
冷やが好きな方は、容器ごと冷蔵庫で冷やしてどうぞ。お湯割り好きな方は陶器に入れて湯煎が楽でしょうか。
以前、鹿児島にダイビングに行った時、地元のおじさんが囲炉裏端の灰で温めてくれた黒ぢょかの焼酎の味は未だに忘れられません。
前割りした焼酎を飲みきってしまい、それでも飲み足りない時のお湯割りにも一工夫・・・。グラスにまずお湯を注いでから、ゆっくりと焼酎を注ぎましょう。逆をやると、一気に香りが飛んでしまいます。
是非、皆さんもお試しください。
はまると酒器にも凝っちゃって大変ですが・・・(笑)。
これが《黒ぢょか》です。
2010/09/24 16:29:42
涼しい秋風と共に、【十二六(どぶろく)】の季節がやって来ました。
蔵元からの案内が来て、『あぁ、もうそんな季節か・・・。』と
つい最近までの酷暑を懐かしんでしまいました。
とにかく、昨年はよく出ました。今年の出来はどうでしょう。
第一回発売予定日は10月22日。今から楽しみです。
WEBにも御案内させていただきました。どうぞご覧下さい!
2010/09/16 16:26:53
先日、ホームページにいろいろと手を加えていて、『お問い合わせ』画面の
連絡先・携帯番号を間違えて打ち込んでしまいました。
先ほど常連さんから御指摘を受けて気が付くまで、おそらく3ヶ月以上
そのままでした。心よりお詫び申し上げます。
これからも当ウェブをよろしくお願いいたします!
2010/09/03 15:54:44
先日、とっても美味しいお酒に出逢いました。当店でも扱っている『亀の尾』を
造っている末廣酒造さんの限定醸造ブランド『壺中春』です。
ここの大吟醸、絶品でした。日本酒好きの友人と飲み始めたら、4合が
15分足らずで消えました(哀)。香りがフルーティで、飲み口爽やか、
後味すっきり・・・と、正統派の大吟醸です。
限定という事で、多少蔵元との契約云々が必要ですが、それも通り
近々納品されますので、是非お試しください。
大吟醸の他にも特別純米酒もあり、こちらもキレがありいい味でした。
2010/08/05 12:25:07
久々のブログ更新です・・・。すみません、こんな感じで行くと思います。
さて、前回のブログにある『泡マスター』の紹介者として、NHKに出演した
私@酒呑童子ですが、どうやらその回の視聴率が非常に良かったらしく、
再放送が決定いたしました。前回見損ねた方、是非御覧になってください。
8月13日朝のNHKの情報番組『おはよう日本』の【まちかど情報室】です。
3回放送するはずです。
是非、ご意見、ご感想、冷やかし等書き込んでください。お待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |